fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

俺的解釈用語集

2015年 04月27日 (月) 00:14

多重人格な専門用語?って、人によって解釈が違ったり。
そもそもどんな意味なのか想像もつかないって事があるんじゃないかと思い、俺的解釈の用語集作ることにしました。
もちろん「俺的」なので、これの意味が全てってわけじゃなく、俺のブログの中ではこういう意味で使用してますっていう風に捉えてください。

あと、ブログを書いていくにあたって、気になる言葉があったら増やしていきます。
(2016年2月3日更新)


【多重人格】(たじゅう じんかく)
解離性同一性障害と呼ばれる病気の名称とイコールなのが一般的。
でも、俺は病気の事を知ってほしいってより、「俺」って存在を受け止めてほしいって気持ちが大きいので、普通の人が理解しやすそうな言い方を使ってます。
そして、俺はちゃんと診断受けたわけじゃないんで、「所謂、多重人格」と言うことが多いですw

【基本人格】(きほん じんかく)
体が生まれた時にいる人格の事。
多重人格でない人は、要は「基本人格」しかいないって事になります。

【主人格】(しゅ じんかく)
主に日常生活を担う人格の事。
これはその時々で変わることもあります。
今現在は絢音さんが主人格だけど、俺が主人格をやってた事もありました。

【交代人格】(こうたい じんかく)
基本人格、主人格以外の人格の総称。
今は基本人格はいないので、主人格を除く、俺ともう一人が交代人格って事になります。

【体】(からだ)
一般的な使い方と同じく、肉体、外見等を差す言葉。
ただ、体=自分という意識は限りなく低いので、「俺は男性だけど、体は女性」といったような使い方をする事が多いです。

【中】(なか)
自分が体を動かしていない時の事を「中にいる」とか言って使います。
中から外を見ている事もあれば、中で寝てて全く何も知らない事もあります。
体を動かしている時に、中の他の人格から声をかけられる事も。
中で何をしているか、何が出来るかは人によってまちまちです。

【外】(そと)
逆に自分が体を動かして生活する環境のことを「外の世界」とか呼びます。
体を動かす時が外出をするような感覚というよりは、中の対義語だから外って感じのニュアンスです。
外で何が出来るかは、体関係なく人格によって異なることがあることもあります。

【交代】(こうたい)
人格が変わること。
変わる条件、変わるまでの時間等は個人差が大きいです。
俺のところは寝てなければいつでも可、時間も10秒ぐらいで割と自由自在w

【記憶の共有】(きおく の きょうゆう)
他の人格が外で行ったことを、その時に中にいた人格も把握すること。
これが出来ないと、日常生活を送るのにかなりの支障をきたしますw
共有の方法は様々あるとは思いますが、俺達の場合はひたすら外が映るテレビをずっと見て共有します。
場合によっては中で録画した映像を見せてもらうようなこともしてもらいます。

【消える】(きえる)
人格が消える=死ぬという意味。
肉体と一緒にこの世を去る一般的な「死」と違って、そこまで重く考えていない人もいれば、そうでもない人もいるので、何とも言えないですが…
俺達はどちらかと言うと、一般的な死に近い考え方をしてます。

【人格統合】(じんかく とうごう)
基本人格から派生した交代人格が、基本人格と一つになること。
これを良しとするかは意見が分かれるところのよう。
統合する人格にもよるけど、俺達は人格が一人いなくなると考え、消えると同義に考えることもあります。



FC2ブログランキングに参加しました!よろしければ、クリックお願いします↓
スポンサーサイト